教室をお選びください

笑顔があふれる筑波ゼミナール

おうちの方へ個別指導

【お家の方への個別指導】自分で考える子になるために

2015年6月12日 金曜日

 

超・個別指導で定期テストの成績を20点保証の筑波ゼミ廣木です!!

 

 

今日は、「自分で考える」子どもをになるための方法についてお話しさせていただきます。

 

 

親は子どもに自発的に行動して欲しいと望む一方で、子どもを心配するあまり、ついつい

 

 

自分でできることまで先回りしてやってしまいがちです。では、子どもの思考力を養う為

 

 

にはどうすればよいのでしょうか。具体策としては、毎日の生活の中で一日一つ、子ども

 

 

に決断をさせたり、日常生活の中にある物事をクイズにして、問いかけてみるなどです。

 

 

このように、普段から自分で考えるくせをつけることで、とっさのことにも

 

 

臨機応変に対応できるような発想力・決断力が身につくのですね。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【お家の方への個別指導】思春期の子どもと向き合うために

2015年6月3日 水曜日

 

超・個別指導で定期テストの成績を20点保証の筑波ゼミ廣木です!!

 

今日は、誰もが経験するであろう時期「思春期」についてお話しします。思春期とは、今まで

 

大人の言うことに素直に従って来た日々から、自我が芽生えだし、大人への不信感を感じ始める

 

時期です。当然精神的に不安定になり、いままで「いい子」だった我が子が突然暴言を吐いたり、

 

反抗的になったりすることもしばしばあります。このような時期に対し、親はどのような対応をと

 

ることが望ましいのでしょうか。それはまず「子どもの話を聞く」ことから始まるのだと思います

 

。あなたのしたことは正しくない、と頭ごなしに叱るのではなく、なぜそのようなことをしたのか

 

、じっくりと話し合ってみるべきでしょう。一朝一夕で効果が出るものではありませんが、このよ

 

うな地道な働きかけを行うことで、きっと子どもは「親が本当に自分のことを思ってくれている、

 

理解してくれている」と思い始めるはずです。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【お家の方への個別指導】英語が好きになる勉強法

2015年5月23日 土曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の

筑波ゼミナールひろきです

 

今日は英語が好きになる勉強法についてお話しします。塾で指導をしていると生徒さんから

 

よく、「英語なんて将来使わないのに、なんで勉強せなあかんの?」なんていう言葉を耳に

 

します。(苦笑)

 

 

このように英語に興味を持てず、英語アレルギーになってしまっている子には、

 

まず英語の楽しさに触れる入り口として、流行の映画を観たり、洋楽を聞いたり、海外のティーン  

 

雑誌を読むなどして、英語って楽しい!もっと英語が分かりたい!という気持ちを持ってもらいま

 

しょう。

 

 

いきなり「書く」ことを中心とした学校英語にふれて困惑していた子も、このように

 

英語に親しんだ上で学校英語に取り組めば、きっと抵抗なく学習に取り組んでくれるでしょう。

 

「書く」ことを中心とした学校英語 と 「聞く」「話す」ことを中心とした実践英語を

 

バランスよく両立していきたいものです。 

 

 

高槻市の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【お家の方への個別指導】ケアレスミスについて

2015年5月22日 金曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の

筑波ゼミナールひろきです

 

今回お話しするのは「ケアレスミス」つまり、うっかり間違いのことです。

 

塾に来られる生徒さんのなかにも、大元の部分はきちんと理解しているのに、

 

このようなミスでテストの点を損をしてしまう人が非常に多く、歯がゆい気持ちです(泣)

 

 

これらのミスを減らすには、とにかく反復学習を行うこと、また、字を丁寧に書いたり、

 

問題文を読み飛ばさないようにするなど、慎重に問題を解くことを心がけて欲しいですね。

 

高槻市の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【お家の方への個別指導】勉強嫌いを克服するステップ

2015年5月13日 水曜日

 こんにちは!ひろき先生です。今日は子どもを持つお母さん、お父さんにとって

 

永遠のテーマとも言える、勉強をしない子どもをやる気にさせる為のアドバイスをさせて頂きます

 

。まず、保護者の方は勉強しない我が子に対して、こどもの将来に対する不安や、

 

自分の育て方が悪いのかも、といった子育てのプレッシャーから

 

ついつい厳しい言葉を投げかけてしまいがちです。このような親からのプレッシャーに対し、

 

子どもは反抗的な態度をとってしまいます。このようにして相互不信が生まれ、悪循環ができてし

 

まうんですね。しかし、このような状況も、大人の言葉のかけ方次第ではがらりと変わります。

 

以下に3つの具体例を示します。①勉強はつまらないものといったイメージを払拭し、

 

勉強することで達成できる、わくわくするような将来の夢・目標を共有する。

 

②その夢を達成するための具体的な方法を示す。③子どもの小さな成長を認めて喜ぶ。

 

このようなことができれば、少しずつですが、きっとお子さんは自ら学んでいける子へ変わってい

 

けるはずです。

 

 勉強しない我が子をやる気にさせるアドバイス、いかがでしたでしょうか。

 

ただガミガミしかるのではなく、逆転の発想で接することが大事なのですね。

 

ただし、当然のことながら人間はひとりひとり違うため、万人に適した方法という物は存在しません。

 

お子さんに合った親子で話し合う機会を設け、日々模索していけるとよいですね。

 

高槻市の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

[お家の方への個別指導] 子どもへの声掛け

2015年2月14日 土曜日

 大学受験や高校受験の真っ只中なこの時期、がんばっている子どもに励ましの言葉をかけたくなるのが親心というものではないでしょうか。しかし、必死に頑張っていたり、悩んでいる子どもにどんな言葉をかければいいのか親としても悩むところです。悩んで、よかれと思った励ましの言葉が、受験期の子どもに重く響いてしまうこともあるようです。また、「勉強しなさい」の一言もなかなか難しいもので、そう言われた子どもは、勉強しなくてはと自分でも思っているところに親からうるさく言われてやる気がなくなってしまった、ということもよくあるようです。

  言葉掛けをする時に大事なのは、どんな言葉も大切なのはタイミングです。まるで口癖のように「がんばれ」や「勉強しろ」と毎日言われ続けたら、子どももうんざりしてしまいます。
 まずは子どもの努力を認めること。そして、努力が結果となって表れた時には褒める。うまくいかなかった時にはさりげなく次のチャンスに目を向けるよう示唆する、といった態度が良いのではないでしょうか。
 熱心な親によくありがちなのが、受験生本人より受験にのめり込むといったこと。

 また、子どもと同じように必死に悩むあまり、ついつい自分の不安を子どもにぶつけてしまったり、感情に任せてつい言葉が出てきてしまったり、ということもあります。
 主役はあくまでも受験生本人。親は子どもの様子によく注意しながらも、親としては一歩譲って冷静な心で、温かく見守りたいものですね。

高槻市の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【お家の方への個別指導】 自己肯定感をアップさせよう

2014年11月25日 火曜日

 テニスの錦織選手や、サッカーの本田選手が大活躍していますが、彼らの特徴の一つに”逆境に強い”ということが取り挙げられています。逆境に強い人は総じて”自己肯定感が高い”と言えます。自己肯定感とは心理用語ですが、育児をする上でもとっても意識したいキーワード。そこで今日は子育て心理の専門家、佐藤めぐみさんの”子どもの自己肯定感をアップさせる方法”を紹介したいと思います。

 

 ”自己肯定感”とは、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態を表す言葉です。誰しも自分の中には、”理想の自分”と”現実の自分”がいます。”現実の自分”というのは、今のありのままの自分。この”現実の自分”をいかに受け入れる気持ちが育っているかが大切です。”見た目”、”学歴”、”キャリア”などで、自分を値踏みせず、長所も短所も自分の大切な一部と丸ごと受け止めいれることができる人は”自己肯定感が高い”人と言えるそうです。

 

 ではそれを子育てにあてはめてみましょう。

 自己肯定感とは、ありのままの姿を受け入れること。だから、我が子の自己肯定感の育みに欠かせないのは、母親が我が子を丸ごと受け入れてあげること。

 丸ごとというのは、子どもの全てを受け入れるという意味です。どんなに反抗してきても、毎回言うことを聞いてくれなくても、「私があなたを好きな気持ちは変わらないよ」というブレのない気持ち。「私は○○ちゃんがどんなことをしても、いつもいつも大好きだよ」という純粋な愛情を伝えることで、子どもも自分のことを大切な存在だと認識していってくれます。

 

 自信、やる気、自尊心などは、自己肯定感というベースの上に成り立っています。そういう意味では、自己肯定感は、育児の土台のようなもの。基礎がしっかり育つと、自信ややる気も十分に発揮できるようになります。また、自分を丸ごと肯定している子は逆境に強い!自分の苦手分野も受け入れているから、失敗した時に打たれてしまうのではなく、たくましく立ち直ることができるのだそうです。

 

 今の日本の子どもたちは、諸外国の子どもたちと比べると著しく自己肯定感が低いことが分かっています。ぜひ母親の”無条件の愛”で、お子さんの”自己肯定感アップ”をサポートしていきましょう。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【高槻市の個別指導塾日記】 テスト勉強

2014年9月17日 水曜日

こんにちは。

まだまだ暑いですが、秋晴れの気持ちの良い天気が続いていますね

 

さて、テストが近づいてきている六中、冠中、城南中のみなさん、勉強は計画通りにすすんでいますか?そろそろ現実逃避をしたくなる頃かな?

人間の集中できる時間は1時間ぐらいだとも言われています。勉強している間に5~10分ぐらいの休憩をいれながら、気持ちがだれないように工夫をしてみましょう。休憩時間が長過ぎても、やる気がなくなってしまうので、短い時間を少しずつ取っていくことがポイントです。

 

保護者の皆様は、テレビを見たり、スマホを使っているお子さんを見ていると、「勉強しなさい」と怒ってしまいたくなりませんか?

でも、中学生・高校生は大人の言うことには反抗したくなる年頃です。それが正しい事ならなおさら反抗したくなるものです。

そこで、怒りたくなる気持ちをぐっとこらえて、少しでも頑張っていることを褒めてみると少しは違った反応が見られるかもしれませんよ。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】子どもが変わる瞬間

2014年5月31日 土曜日

新しい学年になって1回目の定期テストが終わりました。(まだの学校もありますが)

結果はどうだったでしょう?数学に関しては前よりもあがった~と言う生徒が多かったのでうれしく思っています。もちろん、上がらなかった生徒もいるので、指導法を考えていかなければならないと思っているところです。

さて、うちのクラス、4月から新しく担当しなかなか打ち解けてくれない中2生。

別に言うことを聞かないわけではないけど、宿題に文句。問題解かすと隠したり、解こうとしなかったり

それでも、どんなに嫌そうにしても、すべきことだけは厳しくさせてました。

当然、仲良くはなりにくいですよねでも、「さかな先生はこういう人だ」とわかってほしかったので、ゆるめませんでした。

で、テストが返ってきて…

「先生、点数めっちゃあがったぁ」クラス4人で点数の比べあい…

それまでは「私、数学できひんから」と消極的だった生徒が、今までより難しい単元になったにもかかわらず、自分で解こうとがんばっています。答えを隠そうともしません。

何かが変わった、そう思います。

やはり、どんな子どもであっても「できる」「結果が出る」ということはうれしいことなのです。

しかし、そのためには大量の努力、すごーい我慢が必要です。

おうちではなかなか難しいかもしれません。でも、決めたことはケンカになってでもやらせてみてはどうでしょう?おうちの方から「もういいわ」、そういってしまったら、子どもはがんばることができなくなってしまいます。

やりあうのはお互いめんどくさいです。でも、やりきった先にある<結果><達成感>を味あわせてあげてほしいなぁと思います。

毎度のまとめですが…言うこときかなくてお困りの際には塾まで追い出してやってくださいませ

お待ち致しております

 

高槻市の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】あいさつすると気持ちいい

2014年4月26日 土曜日

今日、塾に来るのにバスに乗ってきたのですが、大学生の若者が、

「おばちゃん、座る?」と席をゆずっていました。

普通はそれで終わりなのですが、おばちゃんと大学生はしばらーく楽しそうに会話をしていました。

他愛もない話ではあるけれど、近所で知り合いかのように思える会話でした。

こういう社交性、今の子どもたちにはかけている気がするのです。

同じバスで、サッカーチームの3人の小学生のうちの1人が、ちゃんと座らず動き回っていて、

「あっちに行きたいん?」と前にいたおねえちゃんが優しく言ったら「……」

じろっと見て何も言わず。怒ってるんちゃうねんからなんか言いや~。

塾でも生徒は2種類。知らない先生にも自分からあいさつできる子、言われても言い返さない子。

学校ではないので無理にあいさつさせたいわけではありませんが、

<印象が違う>ということを覚えておいていただけたらなぁと思います。

人見知りだから…とか理由はいろいろあるでしょうが、

他人には<いい印象>を持っておいてもらった方がまちがいなく得をします。

いい印象の人に対しては相手は「何かしてあげよう」と言う気持ちを持ちやすいからです。

「あいさつしなさい」と言っても素直には聞いてもらえないかもしれませんが、

「あいさつした方が得するからした方がいいよ」だったら、

「なんやそれ~」とか言いつつ頭の隅に残りそうではないですか?ちょっと無理やり?

でも、あいさつはする方がいいことですからね、ぜひみんなできるようになってほしいものです。

それにあいさつって、した本人も気持ちいいものですよね

 

高槻市の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール