【高槻市の個別指導塾日記】時計が新しくなりました
2015年5月20日 水曜日
超・個別指導で定期テストを20点アップ保証の筑波ゼミナールです!!
北大冠校ホールの時計が新しいものになりました。
今まで小さな時計でしたが大きな時計になりましたので
これでどこからでも見えるようになると思います!!
教室をお選びください
2015年5月20日 水曜日
超・個別指導で定期テストを20点アップ保証の筑波ゼミナールです!!
北大冠校ホールの時計が新しいものになりました。
今まで小さな時計でしたが大きな時計になりましたので
これでどこからでも見えるようになると思います!!
2015年5月20日 水曜日
久しぶりのお花紹介
ふわふわの葉っぱと黄色い葉っぱがあって、
同じ葉っぱなのに
質感が全然違う所がおもしろいでしょ?
《花 材》
・ピンクのお花…カーネーション
・青いお花…デルフィニウム
・ふわふわの葉っぱ…アスパラ
・黄色い葉っぱ…イボタ
2015年5月18日 月曜日
超・個別指導で定期テストの成績を20点アップ保証の筑波ゼミです!!
2015年の合格体験記を追加しました。
トップページ右端の「生徒の声を聞いてみよう」をクリックし
ご覧になってみてください!
2015年5月16日 土曜日
今日は北大冠校の勉強会でした
1時から勉強会が始まって、最後に帰った人が10時半。
長い時間よくがんばりました
先生に質問して、わからない所を一つでも多く「わかる」に変えられていたらうれしいなーと思いまーす
ホールで勉強している人たち…がんばってますね~
事務机の前でサボる女子軍団…写真写りいいねぇ(笑)
もちろん教室でも…いつもはウルサイ中1生も集中してまーす
好みはあるだろうけど、家よりは絶対勉強できますよ。
毎回来てる人は成績に変化あり…の割合多し。
今日来なかった人は次はぜひ
みなさんのお越しを首を長ーくして待ってますね
2015年5月16日 土曜日
中・高生の塾生の皆さん
本日北大冠校の教室では、中学生は13:00~22:00
高校生は13:00~23:00の時間帯で定期テスト対策勉強会おこなっています。
いつもより多くの先生になんでも聞くことのできる機会になっていますので
学校の提出物や塾からの対策プリントを持参してお越しください!
2015年5月15日 金曜日
いよいよ今年も1回目の定期テストが近づいてきました。
今日、北大冠校では9名の先生がテスト対策をおこなっていて
11時近くなったこんな時間でも、授業やテスト対策の準備をおこなっている先生達の姿がありました。
自習に来る中高生の皆さんの数も日に日に増してきていて
頑張っている生徒は夕方4時頃から10時くらいまでずっと勉強してるんですよ!
筑波ゼミの自習室は中学生で13~22時、高校生は23時まで利用できます。
まだうまく利用できていない方も、ぜひ勉強の習慣をつけていくところからはじめてください!
写真は中学校別の定期テスト範囲に合わせて作成された5教科の対策プリントです。
中学生の皆さんは毎回配られますの、、学校の課題で忙しいのはわかりますが、時間を作って解いてくださいね
本日は中学生と高校生が沢山自習に来てくれていましたが
高校生の主な様子だけお伝えしておきます。
・自習室で芥川高校のHくんは普段塾で国語はとっていませんがピンチだといって古典を質問していました。
・創価高校のYさんは毎日受験勉強に来てくれていて、今日もがんばっていました。
・槻の木高校のAさんとSさんはせっせと勉強していましたが、この二人は中学生の頃から毎日のように自習室で頑張っています。
・大冠高校のMくんと阿武野高校のKくんも夕方の早い時間から学校の課題をこなしていました。
2015年5月13日 水曜日
こんにちは!ひろき先生です。今日は子どもを持つお母さん、お父さんにとって
永遠のテーマとも言える、勉強をしない子どもをやる気にさせる為のアドバイスをさせて頂きます
。まず、保護者の方は勉強しない我が子に対して、こどもの将来に対する不安や、
自分の育て方が悪いのかも、といった子育てのプレッシャーから
ついつい厳しい言葉を投げかけてしまいがちです。このような親からのプレッシャーに対し、
子どもは反抗的な態度をとってしまいます。このようにして相互不信が生まれ、悪循環ができてし
まうんですね。しかし、このような状況も、大人の言葉のかけ方次第ではがらりと変わります。
以下に3つの具体例を示します。①勉強はつまらないものといったイメージを払拭し、
勉強することで達成できる、わくわくするような将来の夢・目標を共有する。
②その夢を達成するための具体的な方法を示す。③子どもの小さな成長を認めて喜ぶ。
このようなことができれば、少しずつですが、きっとお子さんは自ら学んでいける子へ変わってい
けるはずです。
勉強しない我が子をやる気にさせるアドバイス、いかがでしたでしょうか。
ただガミガミしかるのではなく、逆転の発想で接することが大事なのですね。
ただし、当然のことながら人間はひとりひとり違うため、万人に適した方法という物は存在しません。
お子さんに合った親子で話し合う機会を設け、日々模索していけるとよいですね。
2015年5月10日 日曜日
お久しぶりでございます、毎度おなじみさかな先生です
今回のブログは、タブレットからでも書き込みできるのかチェックです。
ホームページ始めた頃は、そんなんムリ~(妖怪ウオッチ風に読むべし)だったのですが、今やそんなん当たり前~という感じですね。
時の流れは早いもの。もう、5月。
ひろき先生も書いてましたが、もうすぐテストです
新入生(中1&高1)はどうすればいいかわかりにくいと思うので、早い目に勉強を始めましょう!
特に高1生は中学と違い、学校の問題集やプリントを何度も繰り返す必要があります。
学校ごとに教科書&問題集が違うので、塾で対策をするために、必ず持ってきて、担当の先生に見せてくださいね
茨木のイオンにできたMUJI カフェで独りランチしながらブログを書いてるさかな先生でした
もう晩ごはんな時間だけど…(笑)
2015年3月6日 金曜日
ただいま筑波ゼミナールでは春期講習会の受付を行っております。
期間は3月26日(木)~4月3日(金)までの日曜日を除く8日間の日程となっております。
4月からの新学年に向けて良いスタートを切るために、春休みという長期休みの間でのこの1年間の復習と新学年の予習がとても重要です。
筑波ゼミナールで新学年への準備を一緒に始めてみませんか?
ご新規の方には様々な特典をご用意しております。ぜひ一度お問い合わせの上、お子様・保護者様共に筑波ゼミナールでの無料体験を一度体験して頂ければと思います。
2015年3月4日 水曜日
こんにちは
最近は、天気が悪い日が多いですが、寒さは和らいで来た感じがしますね。
花粉も飛び出し始めているようで、春が少しずつ近づいてきていますね
さて、今週の月曜日に公立高校前期入試の合格発表がありました。筑波ゼミナールとしても多くの生徒から”合格”の嬉しい報告が聞くことができました 本当に嬉しいことです
これまでの頑張りが結果として現れることは自分にとってすごくプラスになると思います。自分への自信に変えてこれからも頑張り続けましょう。
残念ながら、合格ではなかったみなさんは、すごくショックを受けていると思います。こんなショックを受けることがこれまであまり経験したこともない人がほとんどではないでしょうか。でも、前期入試では合格する人の3倍以上の人が合格することができないんです。それにショックを引きずっている余裕もありません 2週間後には後期入試があります。ここはその悲しみを力に変えて、残り約2週間、後期入試に向けて頑張っていきましょう
特に前期までは手を付けていない社会と理科の確認を重点的に行っていきましょう
無料体験・お問い合わせ