教室をお選びください

笑顔があふれる筑波ゼミナール

新着情報

【おうちの方への個別指導】筆者の意見に耳を傾ける必要性について

2016年2月24日 水曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

前回、国語の読解問題における、

自分の意見は(要求されない限り)書かず、筆者の意見に耳を傾けることの重要性に触れましたが、

こうしたことがなぜ求められるかについて、少し述べたいと思います。

 

大学に進学すれば、どの分野であれ、最終的に卒業論文を書くことになりますが、

そこでは自分の意見を出す必要があります。

というよりもむしろ、自身の独自の論が展開されていない限り、

論文として認めてもらえないと言ってもよいと思います。

 

しかし、その時に、好き勝手に自分の意見を主張するばかりではいけません。

自分が取り上げたテーマについて、これまでの研究ではどのように論じられてきたか、

また、具体的に誰がどのように論じているか、ということを踏まえておく必要があります。

これまでの研究の流れを把握したうえで、自身の論を位置づける、というわけです。

 

そしてその時、自分にとって都合の良いように先行研究を曲解してもいけません。

出来得る限り客観的にこれまでの流れをおさえる必要があります。

 

つまり、自身の独自の論を打ち出すには、

まずは他者の論を正確に理解する力が必要であり、

その予備段階ともいえるのが、中学・高校で取り扱う国語(現代文)の文章読解なのです。

 

上に記したように、

そこまで固く考えなくとも、

人間関係を築くにおいて、自分の意見を主張するばかりでは、

誰も聞き入れてはくれません。

まずは、相手の意見にじっくり耳を傾ける、

それがあって初めて、良好な人間関係を築くこともできるはずです。

国語の文章読解は、そうした人間関係構築にとっての格好の練習の場でもあるのです。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【高槻市の個別指導塾日記】定期テスト前勉強会

2016年2月20日 土曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

今日は、六中、冠中、十中の

中学1年生2年生の定期テスト前の勉強会が開かれました。

特に北大冠校では、座席が満員になるほど、

生徒の皆さんが来て頑張ってくれました。

今回は、一年間の学習を締めくくるテストです。

教科数も多くて大変だと思いますが、

一頑張りして良い結果を出し、

次学年を迎えましょう。

また、インフルエンザの流行もありますので、

体調には気をつけて、テストに臨みましょう。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】国語読解問題への取り組みについて

2016年2月17日 水曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

今回は、国語の読解問題への取り組みについて、少し書いてみたいと思います。

 

公立高校の入試や、大学入試の二次試験で例年出題される記述式の問題についてですが、

「60字以内で答えなさい」「100字以内で書きなさい」とあると、

何もない状態から60字や100字も書かなくてはいけないのか、と

尻込みしてしまいそうですが、

こうした記述問題の場合、

決して自分で何かを考え出して文章を作り出すことを要求されているわけではありません。

自分の考えを書く必要がある場合は、そのように指示があります(小論文などがそうです)。

 

読解問題の記述では、本文中から、解答に必要な要素を見つけ出して、

それらを組み立ててまとめる作業が要求されているのです。

ですから、まずは、解答の根拠は本文中にあるということを意識して、

(自分の意見は脇に置いておいて)筆者の意見に耳を傾ける姿勢で、

問題に取り組むようにしましょう。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【高槻市の個別指導塾日記】はじめまして。

2016年2月13日 土曜日

こんにちは。今日からブログに書き込みを始めました、くろだ先生です。

筑波ゼミナールでの日常的なできごとから、

勉強のことや、学力アップに役立つ情報を

お伝えできたらと考えています。

どうぞよろしくお願い致します。

 

さて、中学生は私立高校の入学試験が終わり、

公立高校の特別選抜、一般選抜に向けて

エンジンをかけ直している最中です。

受験勉強を必死にしている生徒さんを見ると、

私達講師も力が入り、授業の時にも気合いが入ります。

受験生の皆さん、

どうか風邪、インフルエンザにかからないように

ばっちり対策して志望校合格を勝ち取ってください。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【高槻市の個別指導塾日記】合格のご報告をいただいています

2016年2月13日 土曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

私立高校入試を受けた生徒さんから、

続々と合格のご報告をいただいています。

合格した皆さん、本当におめでとうございます。

 

合格した方の中でも、

来月の公立高校入試を控えている皆さんは、

より気持ちを引き締めて、試験までの日々を過ごしましょう。

残された時間を、最大限に有効利用すれば、

道は開けるはずです。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】英語の発音について(2)

2016年2月10日 水曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

前回、正しい発音について書きましたが、

なぜ、正しい発音にこだわるかというと、

発音に対する認識がリスニングの時に大いに響いてくるからです。

 

たとえば、「アジア」という言葉は、カタカナ英語としてよく知られていますが、

英語では Asia とつづります。つづりの感じから「アジア」と読めそうですが、

正しくは「エイジァ」と発音します(「エイ」の部分にアクセント)。

この正しい発音を知らないと、いざリスニングの時に「エイジァ」と音が流れてきても、

頭の中で 瞬時に反応して Asia に変換することができません。

 

このように、正しい発音に対しては、早いうちから認識を高めておく必要があるわけです。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【高槻市の個別指導塾日記】私立高校入試にむけての勉強会

2016年2月6日 土曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

今日は、土曜特訓はお休みですが、

来週に行われる私立高校の入試に向けて、

夜の10時まで勉強会が行われています。

 

この時期は、勉強で寝不足になったり、

いろいろとプレッシャーも感じたりと、

大変だと思います。

インフルエンザも流行していますので、

体調だけには気をつけて、しっかりと本番で実力を発揮できるよう、

備えていきましょう。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】英語の発音について

2016年2月3日 水曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

音読の大切さについて、これまでに書いてきましたが、

英語の音読をするとき、もちろん正しい発音で音読をする必要があります。

 

正しい発音といっても、なかなか簡単なことではありませんが、

少なくとも、日常生活でよく見かけるカタカナ英語読みに引きずられないことが大事です。

 

例えば、アルファベットを一つずつ読み上げる場合、

 Aは、「エー」と伸ばすのではなく、「エイ」と発音する

 Cは、「シー」ではなく、「スィー」と発音する

 Oは、「オー」と伸ばすのではなく、「オウ」と発音する

単語単位で見れば、

 coat(コート)は、カタカナ英語の「コート」と伸ばすのではなく、「コウトゥ」

 sea(海)は、「シー」ではなく「スィー」(ちなみにshe(彼女は)は「シー」が正しい)

といった具合です。

 

 厳密に言えば、英語の発音をカタカナで表現すること自体無理のあることなのですが、

導入としては、上に記したような、

正しい発音に近づけたカタカナ表記を使って発音を確認していくのは良いと思います。

実際に、授業でも、正しい発音に近づけたカタカナ表記を板書して確認しています。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【高槻市の個別指導塾日記】音読の大切さを

2016年1月30日 土曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

先日、私自身も音読の大切さを再認識しました。

この前の冬期講習のことですが、

ある国語の授業において、

読解問題の問題文を私自身が読み上げていると、

生徒に言葉の説明をする箇所に新たに気づくということがありました。

つまり、事前に準備した段階では、

確認作業を黙読で行っていたために、

その箇所をスルーしてしまっていたというわけです。

 

やはり、音読の効果は大きいです。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】音読の効用

2016年1月27日 水曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

前に、英語の勉強法として音読をおすすめしましたが、

音読は英語のみならず、国語の文章読解にもおすすめです。

 

黙読、つまり、目だけで読んだときには、わかったつもりでいても、

声に出してみると、漢字の読みがあやしかったり、

意味のまとまりごとに、うまく区切ることができていなかったりと、

音読して気づくことも多々あると思います。

音読して、つまったとしたら、そこに何か問題があるというわけです。

そして、問題を発見したら、漢字の読みを辞書で調べる、

文章のつながりを再確認する、などして

一つずつ解決していけばよいのです。

 

もちろん、試験本番では音読はできませんが、

普段の国語の学習では、文章読解を行うとき、

理解度を確かめるためにも、音読を取り入れてみましょう。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール