教室をお選びください

笑顔があふれる筑波ゼミナール

お知らせ

【筑波ゼミナール先生日記】高校の新学習指導要領について

2012年10月29日 月曜日

今日は朝から梅田まで、高校の新学習指導要領についてのセミナーを受けに行ってきました。先生は高いところ全般が苦手なので、ビルの26階というだけで朝からドキドキしながらの2時間半でした。

前置きはこれくらいにして、高校の新学習指導要領ですが、数学と理科は今年度から先行導入されています(他の科目は来年度から)。全体的に小学生・中学生のときと同じように、学習する内容は難しくなります。何回かに分けて説明を書いていきますので、参考にしてみてください。

個人的に一番大きな変化だと感じたのは、大学入試センター試験の受験科目です。理科の選択がとっても複雑です。国公立大学を受けたいなと思う人は、文系でも理系でも、理科の履修方法は要チェックです。現在高校1年生の生徒から理科は影響が出るので、国公立大を考えているんだけど……というひとは、ぜひ相談してくださいね。

文系なら基礎2科目(例:生物基礎と化学基礎)もしくは発展1科目、理系なら発展2科目が試験科目になっている大学が多いです。(今後変更される可能性は大いにあります)

 

先生日記では、各種受験の情報もアップしていきます。ぜひ参考にしてください。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【筑波ゼミナール先生日記】魚の話③仲間だろ!?

2012年10月27日 土曜日

最近、めっきりワンピースにはまっているさかな先生です。(だから上のタイトルなのです)

でも、ほんとに仲間っているとうれしいですよね。カタチだけの、ではなくほんとうの。それなりの時間を生きてきたさかな(若いですけど、なにか?)にとっても、本当の仲間って呼べる人は何人かいるかいないか…っていう感じです。

①で1年生の4人クラスの話を書いた時に一人呼び名を決めきれていなかったので文中に登場してなかったのです。気にはしていたのですが、だれも気づかないやろうと黙っていました。ところが、次の授業の時にバッチリ指摘されましたよ、きゅーちゃんに。

「うーちゃん(呼び名決まりました)出てこうへんかったで。あかんやん」よく気づきました。

「次はうーちゃんのこと、いっぱい書いてや」はいはい。

ものすごく些細なことだと思うのですが、こういうことに気づけるということはその人のことを普段から意識できてるということですよね?二人は幼なじみでとってもなかよしです。きっと高校になっても大学になっても大事にできる友だちになるのではないでしょうか。こういう友だち<仲間>がいるっていうことをさかな先生はうらやましく思います。ハムちゃんもぶーちゃんも合わせて4人でずっと一緒にいられる仲間になれればいいなぁ…さかな先生はそうなるようにがんばって4人を導いていこうと思います。

…あー、うーちゃんのこと書いてないわぁ。えーと、うーちゃんはマイペースでがんばりやさんです。たまに何か起こって早口でしゃべる時のうーちゃんは真っ赤になっていてとてもラブリーです♡←満足かい?きゅーちゃん?

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナールの先生日記】今週の筑波

2012年10月26日 金曜日

今週の生け花はこれです!↓

白い花 → キク

枝 → アカメヤナギ

生け花としての全体の表現(他の先生が生けてくれています☆)と、写真を撮るときの表現が違うと思うのですが、

これは実際見てもらった方が迫力があります!!

花も枝も高く伸びています!

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナール先生日記】暗記ものを覚えるコツ①

2012年10月26日 金曜日

めっきり寒くなってきました。もうすぐインフルエンザの流行する季節です。家に帰った時は、手洗いとうがいを欠かさないこと、そして睡眠をとりバランスの良い食事を取ることが、風邪予防のコツです。塾には、入り口入ってすぐの事務員さんの机に消毒が置いてあります。手が荒れている人や、手にけがをしている人以外の人は、積極的に使ってくださいね。

 

さて、今日は暗記をするときのコツを紹介します。英単語や社会など、覚えることが苦手だって人は多いのではないでしょうか。覚えられないからあきらめるという人もいると思います。

今日は、いろいろあるコツの中で1つ紹介をしたいと思います。

 

例えば、担当の先生から「1週間で英語の単語50個覚えてきてな♪次回テストするでー」と言われたとしましょう。みんなならどうやって覚えますか?

当日や前日に時間をかけて丸暗記をしようとしたってひとが多いのではないでしょうか。これでは先生たちがするテストには合格しても、学校の定期テストや入試のときにはほとんど覚えておらず、残念ながらあまり効果的な方法ではありません。さらに、1日10個ずつ覚えるって人もいると思いますが、5日たった時には初めの10個をほとんど覚えていないってことにもなりがちです。

 

  では、どうすれば効果的な暗記ができるのでしょうか。それは、「毎日何度も見る」ことです。そんなん当たり前やんって思う人も多いと思いますが、意外にできてない人が多いんです。初日はつづりをノートやメモ用紙に書きながら、50個声に出して覚えていきましょう。初めのうちは50個までたどり着くのに1時間くらいはかかると思います。

 

そして、2回目からは日本語か英語のどちらかをかくして覚えているかどうかチェックです。覚えていない単語の横にはしるしをつけましょう。これを朝起きた時、学校から帰ってすぐ、寝る前の一日3回繰り返してみてください。はじめのうちは覚えるのに苦労しますが、少しずつ頭に入る単語が増えていきます。そして、一度覚えた単語は忘れにくくなります。町で何度も同じ人と出会うと自然にその人のことをなんとなく覚えるのと同じですね。

 

覚えるということには「努力」が大切です。すこしずつ努力をして成果を出せるようにしていきましょう!!

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナール先生日記】北大冠校保護者面談会のお知らせ

2012年10月25日 木曜日

筑波ゼミナール北大冠校では、11月9日(金)から11月21日(水)まで、保護者面談会を実施いたします。

先週末より小中学生の生徒さんに面談会のお知らせの用紙を配布していますので、ご確認の上、提出をお願いいたします。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナール先生日記】お休みのお知らせと小中学生実力テスト

2012年10月25日 木曜日

来週の10月30日(火)と10月31日(水)は、年間授業回数調整日のため、塾はお休みとなります。

なお、10月31日(火)には、北大冠校、大冠校とも実力テストを実施する学年があります。

 

北大冠校:中学1年生・中学2年生  6:30~8:55

大冠校 :中学1年生・中学2年生  6:30~8:55

 

ご都合がつかない方は、塾までご連絡ください。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナール先生日記】季節の花②

2012年10月24日 水曜日

こんにちはhappy01

昨日の雨から急に寒くなったような気がします。

今日も秋の花(木)について!

せっかくなので旬な時にアップした方が、みなさんも見つけられるかなと思ったので、続きますがこの内容で。

今回は木なのですが、この時期に花が咲きます。

全体としては細い木ですね。↓

 

はい、答えは金木犀(きんもくせい)でした!

[金木犀は常緑樹(冬でも葉がある木)です]

生徒のみんなは知っていたかな?

実はこの花が咲くと、とてもいい香りがするんですよ♪(先生は好きですshine

こんな感じの小さな可愛い花です。

金木犀をみつけたらどんな香りがするのか、体験してみてください♪

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナール先生日記】今週の筑波

2012年10月19日 金曜日

実は北大冠校のホールには、毎週生け花が飾ってあります。

これから、「今週の筑波」として紹介していこうと思います!

今週はこちら↓

枝 → 石化柳

黄色い花 → 菊

青い花 → りんどう

葉 → ハラン

 

北冠校にくる生徒さん達は、本物をじっくり見てみてね♪

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【筑波ゼミナール先生日記】今日の大冠校とお知らせ

2012年10月19日 金曜日

 こんばんは。今日の大冠校は事務員さんがお休みだったので、いつもと違う雰囲気でした。生徒のみんなも、「あれ、今日は事務員さんは??」と聞いている生徒も多くいて、事務員さんってみんなの中でも大きな存在なんだなーって改めて感じられた一日でした。

 

 さて、ここからはお知らせです。別エントリーにも書く予定ですが、塾の学力テストの日程が一部変更になっています。各校舎にはり出していたり、事務員さんから時間の確認をされた人もいると思いますが、大冠校の学力テストの日程は以下のようになります。

 

10月30日(火)PM6:30~ 中学1年生・2年生

11月3日(土)PM2:00~ 小学生   PM5:00~ 中学3年生

 

です。ご都合がつかない方は塾までご相談ください。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

 

【筑波ゼミナール先生日記】季節の花①

2012年10月17日 水曜日

秋らしく気温も下がってきましたね。

「読書の秋」の話題は他の先生がしてくれていますので、私は身の回りの自然などについて触れてみようと思います。

今回は秋の花。

この花は知っていますか?? そう、コスモスです。

他によく見る色は、白やオレンジ色 ですね。

では、これは知っていますか??

 

 この花は彼岸花(別名もありますが)といいます。

秋のお彼岸の時期に咲くからこんな名前がついたという説も。

ちなみに「お彼岸」とは、春分・秋分の日あたりで、お墓詣りをしたりします。

春分・秋分は太陽が真東からのぼって真西に沈む、昼と夜がほぼ同じ長さの日ですよ!)

 

最近は身近なものの名前や風習などを知らない子が多いです。(小学生は特に)

教えていると、「何、それ??」と聞いてくる生徒も。

ちょっとでも知識を増やしていって欲しいなと思うので、こういう話もしていきたいなと思いますhappy01

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール