教室をお選びください

笑顔があふれる筑波ゼミナール

新着情報

【高槻の個別指導塾日記】今週のクイズ

2013年5月30日 木曜日

木曜日といえば…クイズの日ですね

みんなには浸透しつつあるのかな

 

それはさておき、

まずは先週の答え合わせから行きましょう。

カタツムリの問題、解けたかな

日中4m登って夜中に3m落ちると、

1日あたり正味1m登ることになるので、

“9日”と答えてしまいそうですが、残念

5日目が終わった時点でのカタツムリの位置を考えてみましょう。

地上5mのところにいますよね。

そして、6日目の日中には4m登りますから、

5m+4m=9mでてっぺんまでたどり着いちゃうんですね。

というわけで、正解は“6日”です。

 

では、今週の問題です。

【問 題】

□にはどんな数字が入りますか?

 88、64、24、□

 

この問題の答えが分かった人は、

下のコメント欄に書き込んでください

たくさんの回答を待ってます

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】梅雨入り

2013年5月28日 火曜日

今日近畿地方で梅雨入りが宣言されました。平年より10日以上早いそうです。

今からは雨が多い季節になりますね。

 

雨の日は塾に来るのも時間がかかりやすくなります。風が強い日もあります。

晴れているときよりも少し早めに出て、安全に塾へ来てくださいね。

 

ここで少し理科の話。

梅雨は日本付近にある気団の動きによってもたらされます。

暖かい夏の空気と冷たい冬の空気の塊の境目に雲が発達していると考えるとわかりやすいですよ。

梅雨が終わればあっというまに夏休み。

6月は意外に忙しい時期です。

中間テストが返却された中学生、高校生は早速次のテストに向けて頑張りましょう♪

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【おうちの方への個別指導】おうちの方の読書サポート②

2013年5月26日 日曜日

こんばんは。今日はおうちでできる読書サポートの第二弾です。

今日おすすめする読書サポートは、「家族で読書タイムをつくる」ことです。

 

家族で1回30分などのようにルールを決めて本を読む日を作ってみると、

普段は本を読まない子どもも本を読みやすくなると思います。

はじめは退屈に感じる子どももいるとは思いますが、みんなが本を読んでいると、とりあえず読んでみようかと思うようになり、少しずつ本を読むことの楽しさに気づいてくれるようになってくれると思います。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【おうちの方への個別指導】子どもの心に伝わる「叱り方」②

2013年5月25日 土曜日

子どもの心に伝わる叱り方。

1つめは

「してはいけないことをいくつか決めておく」

ということです。

 

親としては、

子どもにいろいろなことができるようになってほしいものですが、

子どもは一度にたくさんのことを言われても、

混乱してしまいます。

それに、注意をしすぎると、

「また、何か言ってるなあ…」といった具合に、

叱り言葉がうまく働かなくなります。

 

そこで、

多少の細かいことには目をつぶって、

あらかじめ決めておいた

「してはいけない」行動をとったときに叱るとよいでしょう。

そうすると、

子どもにも何をしてはいけないのかが伝わりやすいと思います。

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】今週の筑波&クイズ

2013年5月23日 木曜日

今日は週1回恒例のクイズdayですね

まずは前回の答え合わせから始めましょう。

答えからいうと、①が正解です。

えっ、③じゃないの

同じ時間内にAは100m走り、

Bは90m走りますので、

90m地点で2人は並び、

後の10mは足の速いAが先に着きます。

納得のいかない人は図を描いてみましょう

算数や数学にもあてはまりますが、

わかりにくいときは図で表すと見通しがよくなりますよ

 

では、今週の問題です

【問 題】

高さ9mの木をカタツムリが登り始めました。

日中は4m登りますが、

夜中に3mずり落ちてしまいます。

てっぺんまで登るには何日かかりますか?

 

これは16世紀にドイツで作られた有名な問題です。

皆さんは解けるかな

答えは下のコメント欄に記入するか、

油屋先生か大谷先生、僕(三原)まで言いに来てください。

 

そして、今週のお花です。

DSC_0067

これは“生花新風体”といって、

活け方が決まっているんだそうです。

僕は“中国の貴婦人”を思い浮かべたのですが、

ツリガネ草が“和”な雰囲気を醸(かも)し出しているようにも感じます。

皆さんからの感想もどしどし待ってます

 

〈花 材〉

・フトイ

・ツリガネ草 ←ピンクの花

・カラテア ←扇子(せんす)のような葉っぱ

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】世界の国の首都

2013年5月20日 月曜日

こんにちは。今日は社会科の話を少ししようと思います。

 

中学一年生のみんなは、世界の国々の名前や首都名を最近授業の時に聞いたかもしれません。

日本の首都は、東京。中国の首都は北京。じゃあ、アメリカの首都は??

 

ニューヨーク!!っていう声も聞こえてきそうですが、正解はワシントンD.Cです。

ほかにも、オーストラリアの首都はシドニーではなくキャンベラなど、一番有名な都市≠首都だったりします。

 

社会以外でもそうなのですが、自分が思っているイメージと違うものほど、特に気をつけて覚えることが大切です。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】子どもの心に伝わる「叱り方」①

2013年5月19日 日曜日

これまで「ほめ方」について

3回にわたって見てきましたが、

やはり「叱る」ことも、ときには必要です。

もちろん、「3つ叱って7つほめよ」と言われるように、

叱るよりもたくさんほめたほうがいいでしょう。

しかし、叱ることには

 ・子どもに自分の行動を反省させる

 ・社会のルールを学ばせる

といった大切な意味もあり、

子どもを社会に適応させるための方法であるともいえます。

 

とはいうものの、

叱り方ってなかなか難しいものですよね。

場合によっては子どもが反発や失望したり、

親子関係がぎくしゃくすることさえあります。

では、どのように叱れば子どもの心に伝わるのか?

次回から見ていくことにしましょう。

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】定期テスト対策勉強会

2013年5月18日 土曜日

こんばんは。

今日は大冠校も北大冠校も定期テスト対策の勉強会でした。

先生は北大冠校にいたのですが、1時の開始時点ですでに10名くらい来ていました

偉いです!!

その後も続々と増え、ホールも教室もほぼ満席状態。

頑張って勉強をすることができていました。

 

いよいよ今年度初の定期テストが始まります。よいスタートを切ることが大切です。

日曜日も家でしっかり勉強してくださいね

特に提出物は成績に大きく影響しますので、はやめにしておきましょう!!

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】おうちの方の読書サポート①

2013年5月16日 木曜日

今日は、読書について書いていきたいと思います。

「読書をしましょう」おうちの方も、学校の先生や塾の先生もよく口にするフレーズです。

けれどもなかなか本を読む習慣はつきにくいです。

そこで大切なのは、子供自身が「本を読みたい」と思う気持ちを引き出すことだと思います。

今日おすすめする「本を読みたい」と思う気持ちを引き出す方法は、おうちの方と一緒に図書館や書店に行くことです。

図書館や書店だと、同世代の子供が本を選んだりしています。

同世代の子供が本を読んだり選んだりする姿をみていると、自分もしてみようと思ってもらえるのではないかなと思います。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【高槻の個別指導塾日記】定期テスト対策

2013年5月13日 月曜日

こんにちは。

そろそろテスト1週間前が近づいてきています。

先週の土曜日は勉強会ではなかったのですが、中学生や高校生がたくさん勉強に来ていました。学校の問題集を解いている生徒、塾でもらったプリントを解いている生徒。

みんな集中して頑張っていました。

 

今週末は大冠校でも北大冠校でも定期テスト対策の勉強会を実施します。

今年度最初の定期テスト。しっかり準備をしてよい結果が残せるように努力しましょう!!

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール