教室をお選びください

笑顔があふれる筑波ゼミナール

お知らせ

【おうちの方への個別指導】子どもの心に伝わる「叱り方」①

2013年5月19日 日曜日

これまで「ほめ方」について

3回にわたって見てきましたが、

やはり「叱る」ことも、ときには必要です。

もちろん、「3つ叱って7つほめよ」と言われるように、

叱るよりもたくさんほめたほうがいいでしょう。

しかし、叱ることには

 ・子どもに自分の行動を反省させる

 ・社会のルールを学ばせる

といった大切な意味もあり、

子どもを社会に適応させるための方法であるともいえます。

 

とはいうものの、

叱り方ってなかなか難しいものですよね。

場合によっては子どもが反発や失望したり、

親子関係がぎくしゃくすることさえあります。

では、どのように叱れば子どもの心に伝わるのか?

次回から見ていくことにしましょう。

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】定期テスト対策勉強会

2013年5月18日 土曜日

こんばんは。

今日は大冠校も北大冠校も定期テスト対策の勉強会でした。

先生は北大冠校にいたのですが、1時の開始時点ですでに10名くらい来ていました

偉いです!!

その後も続々と増え、ホールも教室もほぼ満席状態。

頑張って勉強をすることができていました。

 

いよいよ今年度初の定期テストが始まります。よいスタートを切ることが大切です。

日曜日も家でしっかり勉強してくださいね

特に提出物は成績に大きく影響しますので、はやめにしておきましょう!!

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】おうちの方の読書サポート①

2013年5月16日 木曜日

今日は、読書について書いていきたいと思います。

「読書をしましょう」おうちの方も、学校の先生や塾の先生もよく口にするフレーズです。

けれどもなかなか本を読む習慣はつきにくいです。

そこで大切なのは、子供自身が「本を読みたい」と思う気持ちを引き出すことだと思います。

今日おすすめする「本を読みたい」と思う気持ちを引き出す方法は、おうちの方と一緒に図書館や書店に行くことです。

図書館や書店だと、同世代の子供が本を選んだりしています。

同世代の子供が本を読んだり選んだりする姿をみていると、自分もしてみようと思ってもらえるのではないかなと思います。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【高槻の個別指導塾日記】定期テスト対策

2013年5月13日 月曜日

こんにちは。

そろそろテスト1週間前が近づいてきています。

先週の土曜日は勉強会ではなかったのですが、中学生や高校生がたくさん勉強に来ていました。学校の問題集を解いている生徒、塾でもらったプリントを解いている生徒。

みんな集中して頑張っていました。

 

今週末は大冠校でも北大冠校でも定期テスト対策の勉強会を実施します。

今年度最初の定期テスト。しっかり準備をしてよい結果が残せるように努力しましょう!!

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

【おうちの方への個別指導】効果的な「ほめ方」とは③

2013年5月11日 土曜日

3回目の今回は、

ほめるときに注意したいことのお話です。

 

私たちは子どもたちに、

「いい子やなあ」といった言葉をかけてしまいがちですが、

これはあまりいいほめ方とはいえません。

というのも、

「よい」・「悪い」というほめた側の価値観が含まれているからなんですね。

 

私たちはおとなの言うことをよく聞く、

いわば従順な子どもを「いい子」と見なしてしまいがちですが、

子どもはおとなたちが望むような「いい子」にならなければ、

という思いにとらわれてしまって、

自分自身の考えを抑え込み、

「いい子」を演じているだけなのかもしれません。

特に、真面目な子どもによく見られます。

 

子どもたちをほめるときには、

「○○してくれて、ありがとう」や「よくがんばったね」など、

存在や行動そのものを認めてあげるような言葉かけを心がけたいものですね。

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】理科や社会も

2013年5月11日 土曜日

こんにちは

 

中3の生徒たちは、実力テストに模試、塾での宿題などで

1・2年の復習をする機会が増えているのではないでしょうか?

もちろん数学や英語も大切ですが、理科や社会の復習をおろそかにしていませんか!?

数学や英語は1・2年で習った事を使って進むので、思い出す機会があるのですが、

理科や社会は分野が変わるのでそうもいきません。

基本的なこともすっかり忘れてしまっている生徒も・・・

入試の前になって一度に復習するのも大変なので、今の内から少しずつ1・2年で習った内容を思い出しておきましょう

実力テストや模試などで間違えたところを見直すのもいいですね!

点数だけ見てそのままにしていては勿体ないですよ

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【高槻の個別指導塾日記】今週の筑波&クイズ

2013年5月9日 木曜日

今日は週1回のクイズの日です

まずは先週の問題の答えですが、

「占い師B」が正解です。

というのも、

占い師Bの的中率が2割ということは、

ハズれる確率は8割。

つまり、

占い師Bが言うことの逆を選択すれば8割が当たることになり、

占い師Aの的中率6割を超えちゃうんですね。

「なるほど!」と思った人、

「う~ん、理屈としてはわかるけど…」という人など、

反応はさまざまかもしれませんね

 

さてさて、

今週の問題です

 

【問題】

3人の嘘つきA、B、Cにゲームの結果を聞いたところ、

次のような答えが返ってきました。

3人は順位や勝敗については100%嘘を言いますが、

人の名前を偽ることはありません。

 ①A「私は1番だった」

 ②B「Cは私の上だった」

 ③C「Aは私の下だった」

では、本当の順位は?

 

今回も答えが分かった人は、

下のコメント欄に答えを書き込むか、

油屋先生、大谷先生、僕(三原)まで答えを言いに来てください。

 

そして、今週のお花です。

DSC_0059

今回は以前に紹介したお花がいっぱいです。

いくつ覚えているかな

 

〈花 材〉

・花菖蒲(はなしょうぶ)

・ユリ

・ナデシコ

・ナルコユリ

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

【おうちの方への個別指導】家庭学習を定着させるために③

2013年5月7日 火曜日

子どもが勉強をしているときに「わからないから教えて」と頼まれたらどうしますか?

 

せっかく聞いてくれるのだからと内容のすべてを教えがちになってしまうことはないでしょうか。

 

これだと、はじめのうちは効果的ですが、少しすると答えだけを聞いてしまうようになりがちです。

 

たとえ壁にぶつかることがあっても、自分で考え、答えを見つけ出していくようにサポートしてあげてください。

 

少しのヒントでも子どもは壁を乗り越えられたりします。おうちの方から壁を乗り越えられるよう応援してあげてもらえると子供たちも心強いと思います

 

 

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

 

【高槻の個別指導塾日記】うれしいです!!

2013年4月30日 火曜日

朝からの雨も上がり気分よく…と思いきやまた寒くなってしまいましたが、お変わりなく過ごされていますでしょうか。

さて本日、【先生日記】【保護者の方への個別指導】にコメントを書いていただけるようにバージョンアップしてから、“初”のコメントをいただきました!!本当にうれしく思っています。

今回はとてもありがたいコメントだったのですぐにアップいたしましたが、アップしないことも可能です。こちらで編集してからの掲載などもできますので、コメント内にご希望など記入していただければありがたく思います。

 

このホームページを立ち上げてから約半年。ようやく毎日の閲覧数もちょっとうれしい量になってまいりました。

次は閲覧いただいている皆様からの声を反映したホームページにしていくことができれば…と思っています。

この「筑波ゼミナールのホームページ」を見られた際には、一言でかまいませんので「コメント」をぜひご記入ください!!

皆様からのコメントをお待ちしております。

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

 

 

【高槻の個別指導塾日記】GWの過ごし方

2013年4月30日 火曜日

こんにちは。塾生のみなさんはGWをどのように過ごしていますか?

 

今日は学校はありますが、塾は講師研修のため休みとなっています。

来週の火曜日から塾の授業が再開しますが、そのときにはもう試験2週間前になっている中学校や高校がかなりあります。

 

GWの休みはクラブも忙しいと思います。また、家族や友達と遊びに行くこともあると思います。

でも、きちんと勉強もしておきましょう。休みの間に少しでもしておくと、テスト直前にあせりません。

 

しっかり休み、遊び、勉強をする。3つをうまく時間配分して休みの期間を過ごしてくださいね♪

 

先生は早速日曜日にバーベキューをし、「舟を編む」という映画を観てきました

 

GWが明けたときにGWをどのように過ごしたのか教えてくださいね♪

 

高槻の個別指導の塾なら 筑波ゼミナール

夏の無料体験 夏期講習会 ×