教室をお選びください

笑顔があふれる筑波ゼミナール

2016年2月24日

【おうちの方への個別指導】筆者の意見に耳を傾ける必要性について

2016年2月24日 水曜日

超・個別指導で定期テストを20点UP保証の筑波ゼミナールうめづです。

 

前回、国語の読解問題における、

自分の意見は(要求されない限り)書かず、筆者の意見に耳を傾けることの重要性に触れましたが、

こうしたことがなぜ求められるかについて、少し述べたいと思います。

 

大学に進学すれば、どの分野であれ、最終的に卒業論文を書くことになりますが、

そこでは自分の意見を出す必要があります。

というよりもむしろ、自身の独自の論が展開されていない限り、

論文として認めてもらえないと言ってもよいと思います。

 

しかし、その時に、好き勝手に自分の意見を主張するばかりではいけません。

自分が取り上げたテーマについて、これまでの研究ではどのように論じられてきたか、

また、具体的に誰がどのように論じているか、ということを踏まえておく必要があります。

これまでの研究の流れを把握したうえで、自身の論を位置づける、というわけです。

 

そしてその時、自分にとって都合の良いように先行研究を曲解してもいけません。

出来得る限り客観的にこれまでの流れをおさえる必要があります。

 

つまり、自身の独自の論を打ち出すには、

まずは他者の論を正確に理解する力が必要であり、

その予備段階ともいえるのが、中学・高校で取り扱う国語(現代文)の文章読解なのです。

 

上に記したように、

そこまで固く考えなくとも、

人間関係を築くにおいて、自分の意見を主張するばかりでは、

誰も聞き入れてはくれません。

まずは、相手の意見にじっくり耳を傾ける、

それがあって初めて、良好な人間関係を築くこともできるはずです。

国語の文章読解は、そうした人間関係構築にとっての格好の練習の場でもあるのです。

 

高槻市の個別指導塾なら 筑波ゼミナール