【筑波ゼミからのお知らせ】校舎案内ページのご案内
2013年7月31日 水曜日
新たに「校舎案内」のページを設けました。
各校舎の所在地の詳細な地図に加え、
生徒の皆さんの在籍校なども掲載しました。
ぜひご覧ください。
「校舎案内」のページは、
トップページ右側のバナー「北大冠校」「大冠校」から開くことができます。
教室をお選びください
2013年7月31日 水曜日
新たに「校舎案内」のページを設けました。
各校舎の所在地の詳細な地図に加え、
生徒の皆さんの在籍校なども掲載しました。
ぜひご覧ください。
「校舎案内」のページは、
トップページ右側のバナー「北大冠校」「大冠校」から開くことができます。
2013年7月30日 火曜日
こんにちは。今日で夏期講習2日目が終わりました。
塾は勉強を頑張っている人たちであふれていて
活気があり、とても嬉しく思います。 🙂
復習単元はしっかり覚えていましたか。 🙄
得意なところもあれば、苦手なところもあるかと思います。 😯
頑張って勉強しようと意気込んでいる人もいれば、
こんなにできないのか・・・と実感している人もいるでしょう。
こんな時は暗く考えるのではなく、前向きに
考えて行動に移していきましょう!! 😆
同じような悩みを持っている人はたくさんいます。
みんなで支えあって頑張りましょうね。 😮
2013年7月27日 土曜日
ポイントの1つめは
『受験情報は学校より塾で』
ということです。
業者による校内一斉テストが
「偏差値教育に傾く」という批判にさらされた結果、
廃止されてしまい、
学校はお子さんの成績情報として、
定期テストと実力テストの結果しか把握できず、
精確な受験指導が難しくなっています。
一方、塾は定期的に業者模試を実施することで、
お子さんの成績を定点観測し、
また、各高校の最新の受験制度にも精通しています。
今や塾で進学相談をし、
学校でその結果を伝えるという流れが一般的になってきています。
なお、ご家庭でできる情報収集方法として、
市販されている受験情報誌を購入したり、
各高校のホームページを閲覧するといった方法があります。
ぜひご参考にしていただければと思います。
2013年7月27日 土曜日
こんにちは。みなさん夏休みに入りわくわくしているのでは
ないでしょうか? 🙂
筑波ゼミナールでは29日(月)から夏期講習がスタートします。
夏休みに勉強か・・・と思う人もいるかもしれませんが
苦手をなくす大チャンスです! 🙂
分からない、苦手な単元はそのままにしておくと
後々悪い影響が出てきてしまいます。
夏休みのような長い期間はなかなかないので
有意義に使いましょう 😀
もちろん勉強だけでなく、夏にしかできないことも
たくさん経験して下さいね 😆
29日から一緒にがんばりましょう!! 😎
2013年7月25日 木曜日
木曜日といえば…
そう、“今週の筑波&クイズ”ですね。
ただし、今週は残念ながらお花はありません。
楽しみにしてくれていた皆さん、ごめんなさい
そんなわけで、クイズのみをお届けします
まずは、先週の答え合わせからですが、
正解は「マッチ」です。
何に火をつけようにも、
まずはマッチを擦(す)らなければなりませんよね
皆さん気づいたかな?
ではでは、今週の問題。
【問 題】
ワニが、人間の赤ちゃんの前で大きく口を開いています。
そして、母親にこう言いました。
「俺がこれからやろうとしていることを言い当てたら、
子どもを返してやろう」
賢い母親は、何と答えたでしょうか?
この問題の答えがわかった人は、
下のコメント欄に答えを書き込んでくださいね。
今週こそどしどし待ってます
2013年7月24日 水曜日
北大冠校の塾長室に、とうとう出ました季節は夏だし、やっぱりアレ…
幽霊?油屋先生のきらいな〇〇、いわゆるゴッキー?
ちがいまーす
目が合ったときはびっくりして、思わず「ひぇっ」ってなってしまったのですが、超ラブリーなコイツ、
何だかわかりますか?
画像は私が撮ったのではないですが…
そう、ヤモリちゃん←捕まえて外に逃がしてくれた三原先生が連呼してた
突然ですが、ヤモリとイモリの違い、わかりますか?
ヤモリは守宮(野守とか当て字でイメージするといいかも)なので陸にいるから爬虫類、
イモリは井守なので井戸にいるから両生類。
覚えておくと役に立つかも~
…にしても、なぜ塾長室にヤモリがいたのかはナゾである。
2013年7月23日 火曜日
今回は集中力アップ作戦最終回です。
最後の回は”勉強中に時間を区切る”ということです。
例えば30分間集中して勉強することが2週間継続できたら、
次の2週間は45分、それが出来たら次の2週間は1時間・・・と
いったようにスモールステップで時間を設定していくと良いです。
時間設定のコツは子どもが「あともうちょっとやりたい(やれる)!」と
思う腹八分目くらいで止めておくことが長続きのコツです。
3回に渡って集中力がアップする方法をお伝えしましたが
どれも簡単にすぐ始められるものばかりですので
ぜひ取り入れていただきたいです。
2013年7月20日 土曜日
「夏を制する者は受験も制する」
といわれて久しいですが、
受験を取り巻く状況は大きく変化しています。
学力低下の問題を受けて、
全国的に公立高校では受験制度の改革が行われています。
大阪府では昨年度より普通科高校で前期・後期制が導入され、
今年度からは学区が撤廃されることは
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
その他、理数科や国際科といった専門コースの設置、
特定教科の得点の加重評価など、
合否は内申点より試験当日の点数を重視する傾向が強まっています。
また、私立高校の状況も大きく様変わりしています。
かつては公立の「滑り止め校」だった学校が、
共学化や進路指導の徹底などの改革を行った結果、
有名大学に多数合格者を出すほどの進学校になっている場合もあります。
また、成績優秀な生徒獲得のため、
複雑な受験制度を設けている学校も少なくなく、
志望校の情報は早めに収集しておく必要があります。
そこで、次回からは変化する高校受験を乗り切るための心得や、
効果的な勉強法をお伝えしていきます。
2013年7月19日 金曜日
前回の続きの集中力アップの第二弾です。
今回お話しするのは”問題のレベルを下げる”ということです。
集中力アップと関係がないように思えますが
勉強の始めは基礎的な計算など簡単に解ける問題から
スタートし、成功体験を積み重ねることで
子どもたちが自ら手を動かし、集中し始めます。
基礎を身につけると応用問題も解けるようになってきますので
後々よい効果が出てきます。一度試してみてください。
2013年7月19日 金曜日
「合格体験記」のページが見やすくリニューアルされました。
ぜひご覧ください。
「合格体験記」は、
トップページ右側のバナー《生徒の声を聞いてみよう!》をクリックすると、
ページが開きます。
無料体験・お問い合わせ