【筑波ゼミナール先生日記】仲良し
2012年11月9日 金曜日
こんにちは☆
筑波ゼミナールに通う生徒は、いろいろな学校の生徒がいます。
なので当然学校が違う人もいます。
同じ学校同士の友だちと集まって、休憩時間にホールで話すというのはよくあることですが、
実は全く違う学校の生徒同士でもよく喋っているのを見かけたりするんですよ!
いつの間にか仲良くなっているんですね。
学校以外の環境でこうして新しいお友達ができるのはいいことですよね♪
こういうフレンドリーな雰囲気もいいなと思いました
教室をお選びください
2012年11月9日 金曜日
こんにちは☆
筑波ゼミナールに通う生徒は、いろいろな学校の生徒がいます。
なので当然学校が違う人もいます。
同じ学校同士の友だちと集まって、休憩時間にホールで話すというのはよくあることですが、
実は全く違う学校の生徒同士でもよく喋っているのを見かけたりするんですよ!
いつの間にか仲良くなっているんですね。
学校以外の環境でこうして新しいお友達ができるのはいいことですよね♪
こういうフレンドリーな雰囲気もいいなと思いました
2012年11月8日 木曜日
↑今回のタイトル、漢字読めますか?「うるさい」ですよ、「ウルサイ」!! 五月にはハエがぶんぶん飛んでうるさいから、「五月蝿い」と書くのか…なーんて勝手な想像をしているさかな先生です。
もちろん、うるさいのはうちの1年生クラス。自分たちのことをここに書いてほしくてほしくて仕方ないらしいです。そのネタ作りのために授業中はつまらないことをあーだこーだ言ってさわいでいますが、そんなことをやさしーいさかな先生が書いてあげるわけがないやろ!!そんなことばっかり書いていたら、さかな先生は「ほんまに先生なんか?」と思われかねないので、今回は勉強の話。
1年生は今、1次方程式の文章題を勉強しています。この単元は理解しにくいですね。理解がうまくいかない人の多くが、「文章を頭の中で図式化する」、簡単に言うと、「頭の中に絵をかく」、という作業がうまくいかなくで解けなくなっているのです。
Q リンゴとバナナを合わせて10個買いました。リンゴx個とするとバナナは何個?
(方程式の問題ではないですが、これがイメージできない人は意外と多いです)
全部で10個だから ○○○○○○○○○○
たとえばリンゴ3個とすると バナナは「残り」だから「引き算」して…
○○○○○○○○○○ - =
バナナは7個
式で表すと 10-3=7 リンゴx個とすると 10-X がバナナの個数だ! となるわけです。
と、楽しく絵文字で遊ばせてもらいましたが、これを考える能力は小学校の時から養われてきているはずなのです。だから小学生で文章題を見て「何算をしたらいいかわからない」ということが多い人は、中学で困ったことになる可能性が高いと思われるので、「頭の中でイメージする練習」をしておくことをおすすめします。ちょっと宣伝をしておくと、筑波ゼミナールでは小学生の授業をおこなっていく際に、「文章題が苦手だ」、「前の学年の計算ができない」などということがわかったら、今学校で習っている範囲以外の内容のプリントも宿題としてお渡しし、フォローしていくようにしています。お知り合いなどに「うちの子、算数苦手だ」とおっしゃっている方がおられましたら、「筑波、どう?」と紹介してもらえるとうれしく思います♡←ご紹介特典あります!!
閑話休題(それはさておき)、うちのクラスの生徒たちの文章題を説明している時、解いている時の様子はというと…
きゅーちゃん→誰が何を話していようと気にせず、わかるまで聞きまくる
ハムちゃん →わかってるような顔をして、にやにやしてる
ぶーちゃん →わからん!わからん!と言いまくる
うーちゃん →嫌だから、拒否(かわいそうなさかな先生は無視されました
)
なぁなぁうーちゃん、嫌なことなのはわかるけど、自分でも考えてみようやぁ。ま、家でちゃんと復習してくれるのは知ってるけどね。←負けず嫌いだから
2012年11月7日 水曜日
こんにちは!
先週は生け花もお休みでしたが、今週はちゃんと新しいお花が飾ってありますよ☆
今週の生け花はこちらです↓
ピンクの花 → カーネーション
黄色い花 → 枝バラ
緑のギザギザ → エンコ杉
下の葉 → ハラン
カーネーションとバラはよく知っている花ですよね♪
2012年11月2日 金曜日
本日11月3日は祝日のため、授業がお休みになります。
なお、本日は各校舎小中学生の実力テスト実施日になりますので、受験予定のみなさんは遅れないように来てください。
2012年11月2日 金曜日
こんばんは。今日はみなさんにクイズです。「慮る」という漢字なのですが、なんと読むのでしょうか??
正解は「おもんぱかる」です。読めましたか??
実は、先生は微妙な読み間違い(いろいろ辞書を調べると間違いではないのですが、あまり使わない)をしていました。今まで、「おもんばかる」だと思っていたのです。そして「おもんぱかる」という読みは、初めて知りました。
水曜日に高校三年生の推薦入試に必要な資料を作っていた時のことです。課題の中に「慮る」と書いてあったので、生徒に「読めるやんね??」って聞いたところ、「おもんぱかる」との声。「おもんばかるやろー」と自信満々の先生。ところが、調べてみると「おもんぱかる」。自信満々な分かなり恥ずかしかったです。
大人になると、間違いを訂正していただける機会がとても減ります。間違えてるよーって言われて成長できるのは、学生の特権なのかもしれませんね。間違えているところを訂正すれば、自分自身の成長につながります。勉強でも生活面でも、一つずつ失敗して、学んで、成長していきましょう。(先生が間違っているときはぜひ教えてくださいね)
2012年11月2日 金曜日
こんにちは もう11月になりましたね。
さて、今回は片付けのお話です。
塾では、教科書の問題以外にも、よくプリントで宿題を出しています。
ところが、そのプリントを失くしてしまう生徒がたまに……います。
よく聞くと、机の上の片付けができていない様子。学校のプリントも失くしてしまったりしているようで。
「今週の宿題これだっけ?」と先週忘れてきた宿題のプリントを持ってくる子もいます。
みなさん、きちんと身の回りの片付けはできていますか!?
プリントなら、ファイルにはさむなどして、バラバラにならないようにしておくなどして工夫しましょう!
部屋や机が散らかっていては、勉強するときに気が散りますよ~!
きちんと片付けができる大人になりましょうね♪
無料体験・お問い合わせ