

年中(4~5歳児)
到達目標

4〜5歳児で、人間的基礎能力のすべてが基礎的な完成をします。脳の神経回路が70〜80%できるからです。脳が外界をとらえる皮膚感覚が感性をつくり、知性をつくり、人間性を創るからです。
カリキュラムの詳細はこちら
本部サイトGグレードをご確認ください
指導内容
6つの能力「思考の樹」を育てます。

6歳を過ぎると育たない能力が有ります
6歳までは、どんな能力でも育ちます。6歳から能力の刈込が起こります。使わない能力は消し、よく使う能力を強化します。絶対音感、空間能力、外国語のヒアリング能力・スピーキング能力などが育ちにくくなり、9歳を過ぎると育たなくなります。6歳までに6つの能力をバランスよく育てておきましょう。
① 指先能力

ピグマリン教室では、お遊びの教具としてぬり絵をお渡しします
授業が終わったら好きなぬり絵を選んで、お持ち帰りいただけます。遊びながら、指先能力を育て、図形能力と美術の能力を育てます。できないことはほっといてできたらほめましょう。うまくできなくても、楽しく続けましょう。
② 空間能力

積み木を三方向から見た平面図を描く
今までは、積み木の数を考えるだけでしたが、年中から立体図を上から、前から、左から三方向から見た時の平面図を描きます。本物の立体ではなく、平面上に書かれた立体図ですから、頭の中で立体をイメージし、それを上、前、左から見た図を想像して描きます。まだまだ難しいので、最初は実際に積み木を積んで練習しても良いです。
空間能力は年長までに育てましょう
子どもの能力は使わないと6歳くらいから能力の刈込が行われます。あまり使わない能力は消してしまい、良く使う能力をさらに効率を上げるためです。いろいろな能力の刈込が行われますが、特に「空間能力」「絶対音感」は顕著です。
③ 図形能力

平面図形を回転させたら?
いろいろな平面図形を回転させたらどのような図になるのかを考えます。ただ、回転するだけ なので簡単そうですが、上下対象や左右対称に比べるとかなり難しくなります。正解の図をあ てるだけの問題なのに、なかなかできません。図形能力を鍛えるには、良い問題です。
④ 数論理能力

まずたし算を図で確認し
その逆としてひき算を理解する
図を使ってたし算、ひき算が自在にできるようします。筆算をする前に、たし算とひき算の関係を良く理解させます。
次に、その図を使って筆算の式を立て、筆算でもできるようにします。こうすれば、ひき算を分からずに計算するようなことは防げます。
⑤ 思考・判断能力

集中力や思考力は楽しい遊びの中から生まれます
絵を使ったしりとりの問題です。楽しいゲームのような問題を使って考える力を育成します。文字の数が指定されているので、普通のしりとりよりは難しくなります。楽しく、ゲーム感覚で考えながら、集中力を育てます。幼児教育では、楽しく遊ぶ、楽しく学ぶ工夫が大切です。集中力や思考力は楽しい遊びの中から生まれます。その集中力や思考力が学ぶ力を育てます。
⑥ 言語能力

指で文字をなぞってあげながら歌を聞く
テキストは漢字交じりでフリガナはありません。言葉の意味も漢字の読みも教えません。
しかし、何回も聞くうちに漢字が読めるようになり、歌えるようになります。唱歌をうたっていると中学3年生までの漢字の85%が出てきます。意味も少しづつ分かるようになります。
現実の世界でも、流れてくる音楽を聴いて覚えると言うことが多いと思います。毎回辞書を引いていては面白くありません。
こども達は、理解できない言葉の海の中で暮らしています。教わらなくても、そこから一つひとつ言葉を理解し、漢字が読めるようになります。分からない言葉のシャワーを浴びせましょう。

ピグマリオンでは、年長まで童話と昔話を学習します
ピグマリオンでは、年長までに童話と昔話を学んでいただきます。これらは、知っておいて欲しい童話や昔話です。教養として知っておいて欲しいということもありますが、文と絵で物語を理解することで、豊かな心が育ち、漢字も読めるようになります。ピグマリオンでは、漢字の読み書きを教えませんが、漢字交じりの文を読んであげることで、自然と漢字も読めるようになります。耳で読み上げる文章を聞き、同時に目で漢字交じりの文を見ていると、漢字が読めようになるのです。
ピグマリオンの担当者

高木先生
「笑顔があふれる筑波ゼミナール」では、楽しみながら学び、挑戦する気持ちを育むことで、お子さまが学びを楽しめるようサポートします。幼児期に広がる好奇心を大切にし、お子さまの自信と可能性を最大限に引き出します。できた喜びを感じ、学ぶことが好きになる環境を大切にしています。お子さまの小さな「できた!」を積み重ね、未来につながる力を育んでいきましょう。
【免許】
幼稚園教諭1種免許、小学校教諭1種免許、特別支援学校教諭1種免許
【資格】
保育士、認定ベビーシッター、認定絵本士、社会福祉主事任用資格
料 金
授業時間 | 月謝 |
1回/週 | 12,000円 (税込13,200円) |
- ● 授業料1ヶ月ごとの納入です。
時 間
曜 日
月、水、金
※スケジュールが合わない方はご相談ください