

年少(2~3歳児)
到達目標

3~4歳児は、精神的知的発達の爆発的発展時期です。
図形(形態)把握能力、基本的知的能力(空間把握能力・思考力など)数・論理能力、言語能力を高いレベルで刺激しなければなりません。
カリキュラムの詳細はこちら
本部サイトYグレードをご確認ください
指導内容
6つの能力「思考の樹」を育てます。

6歳を過ぎると育たない能力が有ります
6歳までは、どんな能力でも育ちます。6歳から能力の刈込が起こります。使わない能力は消し、よく使う能力を強化します。絶対音感、空間能力、外国語のヒアリング能力・スピーキング能力などが育ちにくくなり、9歳を過ぎると育たなくなります。6歳までに6つの能力をバランスよく育てておきましょう。
① 指先能力

まだヒラメを書くのは難しいです
ひし形が描けるようになるのは7歳と言われています。描けなくて当然です。お母さんが手を添えてヒラメを描く練習をします。少しずつ線が引けるように練習を繰り返していきます。線を描けるようになるのが学ぶ力の第一歩です。
② 空間能力

積み木の絵から積み木の数を考えます
指を使って数えたり、指差しをして数えたりしてはなりません。絵から、3段が2列あって6,その横に2段が一つで、併せて8個と言ったように、塊で考えて塊の合計で積み木の数を考えます。
数えたら次の理解につながりません
数えたら、たし算・ひき算・かけ算などの計算能力や約数・倍数の考えにつながりません。
「積み木はいくつ?」で終わってしまいます。3個の2段で6と1の2段で2を合わせて8と言う考え方は、視覚的に塊の数を把握し、四則計算や約数・倍数の考え方を使っています。積み木の絵を見て分解したり、合成したりして考える練習が大切です。
の計算を、積み木の数を考えさせることで、視覚的に理解させます。たし算もかけ算も学んでいなくても、たし算とかけ算の概念が身に付きます。ピグマリオンの学習は、その課題を解決するだけでなく、次につながる理解力を育てます。

③ 図形能力

算数や数学の基本は図形です
図形は角度と線しかありません。その中で、直角が見えているかが大事です。直角三角形を二つ合わせると長方形ができます。日常生活には図形が出てきますが、大半は長方形の分割と組合せでできています。面積の計算だけでなく、算数の計算を直感的に理解するためにも図形能力は必要です。
算数の計算や漢字などを覚える学習に追われて図形の能力の育成ができないままになりがちです。
幼児期に図形能力ができていないと、中学受験の図形問題だけでなく、複雑な図形の面積の計算や三平方の定理、積分など将来の数学の理解ができなくなります。マグ・プレートを使った図形遊びで、楽しく図形能力を育てます。
④ 数論理能力

移動して5を作り、5を中心に数を認識させます。たし算の前に視覚的に数を認識させ、その後たし算を教えます。
数は存在しない抽象概念存在しないものは見えない
数を視覚的にとらえさせながら、5~10までの足し算を行います。視覚的に足し算ができるようになってから数字を使った足し算を指導する。幼児期(3歳から9歳くらいまで)は抽象概念を理解できません。
だから具象的な絵を使って抽象的な数の概念を育てていきます。最初は、リンゴやみかん、鳥などの具体的な絵を使いますが、徐々に〇や面積図と言った抽象化された図を使って抽象化を深めていきながら、抽象概念の数字を理解させます。たし算も同様に〇や面積図を使って直感的に理解させます。
⑤ 思考・判断能力

どちらが広いか、半分の線を引いて考えましょう
テキストの黒と白どちらが広いか考えます。まだまだ判断は難しいのですが、正方形や長方形の半分の線を引くと良く分かるようになります。複雑な形でも、一本線を引くだけで、どちらが広いか分かるようになります。広い狭いと言う意味と感覚を学びます。
⑥ 言語能力

指で文字をなぞってあげながら歌を聞く
テキストは漢字交じりでフリガナはありません。言葉の意味も漢字の読みも教えません。
しかし、何回も聞くうちに漢字が読めるようになり、歌えるようになります。唱歌をうたっていると中学3年生までの漢字の85%が出てきます。意味も少しづつ分かるようになります。
現実の世界でも、流れてくる音楽を聴いて覚えると言うことが多いと思います。毎回辞書を引いていては面白くありません。
こども達は、理解できない言葉の海の中で暮らしています。教わらなくても、そこから一つひとつ言葉を理解し、漢字が読めるようになります。分からない言葉のシャワーを浴びせましょう。

意味が分からなくても歌は心に残ります
歌は、歌詞の意味がわからなくても、歌詞の情景を思い浮かばせるものです。
歌を聞くたびに、歌を歌うたびに心は豊かになります。
絶対音感は6歳を過ぎると身につかなくなります
6歳までに歌や楽器を習っていると絶対音感が育ちます。6歳を過ぎると急激に絶対音感を獲得するのが難しくなります。
ピグマリオンでは、年長までは、毎回と言っていいくらい歌を聞き、歌を歌います。絶対音感が育ち、漢字が読めるようになり、言葉を覚え、心が豊かになります。

文章を浴びせて情景をイメージする
文章には、漢字が出てきますが、フリガナはありません。文の意味は説明しません。文を読んで、絵を見せることで、文の意味を理解させます。しかし、最初は文を読めませんが、繰り返していく中で読め るようになります。次に絵を見せて文を考えさせます。絵と言葉と感じが結びつきます。生活の中では、音が聞こえて文が見えない、文は見えるけど漢字が読めない。

ピグマリオンでは、最初から漢字を見せます
世界で一番は何?クイズ形式で文を読んであげて、答えをあててもらいます。答えが言えたら絵を見せます。ピグマリオンでは、最初から漢字を見せながら、読んであげます。自然に漢字を覚えて行きます。日常、目にするのは、漢字交じりの文が多いので、習っていない漢字があっても、平気でチャレンジする習慣を付けたいのです。
ピグマリオンの担当者

高木先生
「笑顔があふれる筑波ゼミナール」では、楽しみながら学び、挑戦する気持ちを育むことで、お子さまが学びを楽しめるようサポートします。幼児期に広がる好奇心を大切にし、お子さまの自信と可能性を最大限に引き出します。できた喜びを感じ、学ぶことが好きになる環境を大切にしています。お子さまの小さな「できた!」を積み重ね、未来につながる力を育んでいきましょう。
【免許】
幼稚園教諭1種免許、小学校教諭1種免許、特別支援学校教諭1種免許
【資格】
保育士、認定ベビーシッター、認定絵本士、社会福祉主事任用資格
料 金
授業時間 | 月謝 |
1回/週 | 12,000円 (税込13,200円) |
- ● 授業料1ヶ月ごとの納入です。
時 間
曜 日
月、水、金
※スケジュールが合わない方はご相談ください
アクセス
[真上教室]
- 所在地
- 〒569-1127 大阪府高槻市西真上1丁目32-12
レジデンス西真上1F
- 電話
- TEL:072-668-2983
- 交通
- ・JR高槻市駅から徒歩15分
真上教室の外観
みどりヶ丘病院南、スーパーマルヤス北
授業を行う教室
明るくて広い自習室
各教室に喚起システムと防犯カメラを設置
学童ルームを併設